乱れた歯並び、矯正歯科で改善しませんか? 「矯正歯科は子どもが受けるもの」とお考えの方もいらっしゃいますが、当院ではお子さんの矯正も大人の矯正も行っていますのでどうぞご安心ください。治療を受けたいと思ったときが治療開始のベストタイミングです。歯並びを整えることで笑顔により自信が持てるようになり、毎日の暮らしがもっと豊かになりますよ。まずはお気軽にご相談ください。なお、矯正治療は経験豊富な院長が行いますので、ご安心いただければと思います。
- 見た目がきれいになる
- コンプレックスが解消できる
- 歯ブラシがすみずみまで届きやすくなり虫歯や歯周病予防につながる
- 咀嚼力が高まり消化器への負担が減る
- 肩こりや頭痛の改善につながることも
歯並びの乱れは見た目だけの問題と思われがちですが、実は乱れた歯並びは見た目だけでなく、全身の健康にも悪い影響を与えているのです。
- 歯ブラシが届きにくい箇所がある場合は虫歯や歯周病のリスクが高まる
- 体の歪みや偏頭痛・肩こり・腰痛・顎関節症などの原因になる
- よく咬めない場合は消化不良の原因になる
- 発音障害の原因になることもある
上顎前突(じょうがくぜんとつ) | 下顎前突(かがくぜんとつ) |
---|---|
![]() |
![]() |
上の歯列全体、もしくは上顎が大きく前に突き出ている状態です。上顎の過成長、下顎の成長が不十分、生まれつき下顎が小さいことで起こります。 | 下の歯列全体、もしくは下顎が大きく前に突き出ている状態です。食べ物がうまく咬めず、発音に影響が出ることも。 |
上下顎前突(じょうげがくぜんとつ) | 空隙歯列(くうげきしれつ) |
![]() |
![]() |
上下の歯列がともに前に突き出ている状態。唇が閉じにくく、転倒したときなどに前歯が折れたり唇が傷ついたりしやすい傾向にあります。 | 歯と歯の間にすき間がある状態。あごに対して歯が小さい場合や、先天的・後天的も含めて歯の本数が足りない場合に起こりやすい傾向にあります。 |
叢生(そうせい) | 過蓋咬合(かがいこうごう) |
![]() |
![]() |
歯がでこぼこにズレていたり、重なって生えていたりする状態です。あごが小さく歯がきれいに並ぶスペースが足りない、あごに対して歯が大きすぎるといった場合に起こりやすい傾向にあります。 | 正面から下の歯が見えないくらいに上の歯列が下の歯列に深く被さっている状態です。歯ぐきが傷つきやすく、ものが咬みづらい傾向にあります。発音に影響が出る症例もあります。 |
交叉咬合(こうさこうごう) | 開咬(かいこう) |
![]() |
![]() |
左右いずれかの奥歯または前歯が横にズレている状態です。前歯の中心がズレていることが多いです。放っておくと咬む機能が低下し、顔がゆがむおそれもあります。 | 奥歯を咬み合わせたときに上下の歯にすき間ができる状態です。前歯でものを咬み切ることができず、空気が漏れやすいため、発音に影響が出る症例もあります。 |
メタルブラケット
もっとも一般的な矯正装置です。金属のブラケットを歯に接着し、そこにワイヤーを通して力をくわえることで歯を移動させていきます。目立ちますが治療効果が高いため、たくさんの患者様から選ばれています。
クリアブラケット
樹脂製の透明なブラケットを使った矯正装置です。透明で目立たないブラケットを用いているので、できるだけ目立たない矯正をご希望の方におすすめです。
リンガルブラケット
歯の表側ではなく、裏側につけるタイプの矯正装置です。表側には矯正装置がついていないので、とても自然な見た目です。
マウスピース矯正
透明なマウスピースタイプ状の装置です。装着することにより、ゆっくりと歯を移動させていきます。装置が透明で目立たず、簡単に取り外せるため食事などの際にも便利です。
3本まで 220,000円
5本まで 250,000円
6本まで 280,000円
※価格は税込です。
症例① 叢生(デコボコ)
術前
術後
症例② 上顎前突(出っ歯)
術前
術後
症例③ 下顎前突(受け口)
術前
術後